お祭り
春はどの地域でもお祭りの季節ですね。
我が家の各務原市那加地域でもお祭りがありました。
4年に一度行われるお祭りですがコロナで中止になっていたのでとても久しぶりの開催です。
子ども神輿と大人神輿が地元の八幡神社から地域をうねりその後、手力雄神社まで向かいます。
社長も赤いお神輿をつっていますよ。
神社の中で太鼓の音が響き二基のお神輿が競り合う様子はとてもかっこいいものです。
会長も長老として礼服を着て参加。
こんな姿を子供たちや孫、ひ孫にまで観てもらえて良かったですね。
社長も、その会長のひ孫である姪っ子の子供を思わず抱っこ。
相変わらず泣かれてしまっても社長は癒されたようです。
各務原市の市制60年記念誌の中に
昭和39年のころのお祭りの写真が掲載されていました。
おみこしの飾りや、長い竹の御幣のようなものも今も当時も同じで
伝統を守り続けていることに感心いたしました。
皆さんお疲れさまでした。
地域のお祭りが絶えることなく続くのは素晴らしいことですね。